OKINAWA 沖縄 Hiro's WEB SITE
 
沖縄には、自然がいっぱいあるので、空気がきれい、しかも海と空が本土と比べて青すぎる!さらに、食べ物の種類が多くておいしい物がいっぱいあります。
 

2008年7月2日〜5日まで、沖縄に鳥見旅行。出発4日前にマイルを調べると沖縄2人分があるのがわかり、急いで航空券・宿・レンタカーなどの手配をしてなんとか行ってきました。したがって、沖縄なのに「海」ではなく「山」にずうっとこもっていました。
夕方着のため初日は、宿近くの川でカワセミとタイワンシロガシラ。
二日目はアミハラ、ヤンバルクイナ、ホントウアカヒゲ、セッカなど。
三日目はリュウキュウアカショウビン、ノグチゲラ、イソヒヨドリ、メジロ、アミハラなど。
四日目もリュウキュウアカショウビン、ノグチゲラなど。
野鳥はヤンバルの森で探すのですが、日中は暑くて暑くて、とても鳥見どころではなく、人間も鳥くんもジッとしているほかありません。
早朝4時起きして、コンビにでおにぎりを食べヤンバルへ、夕方は田圃へ、夜はTVも映らないので早寝。といった生活でしたが、天然記念物3種を見ることができて、まあ満足のいく旅でした。

 
まずは、皆さんご存知の国指定天然記念物 「ヤンバルクイナ」
世界中で沖縄県北部のやんばる(山原)地域だけに生息している飛べないクイナ。環境省:絶滅危惧TA類に指定されています。
ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ (July 3, 2008)
このように道端にひょっこり出てきてはミミズなどを捕まえますが、とても用心深くすぐに茂みに隠れてしまいます。
 
ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ (July 3, 2008)
なんと、こんな間近で撮ることができました。なかなかこのような機会はないようです。
(念のため、トリミングしていません。)
 
ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ (July 3, 2008)
なにもここまで近づかなくてもいいのに。。。300mm + ×1.7で、はみ出てしまいます。
 
ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ (July 3, 2008)
 
セミ
クロイワニイニイゼミ? (July 3, 2008)
 
オクマビーチ
奥間 (July 4, 2008)
 

次に、国指定天然記念物 「ホントウアカヒゲ」、これも環境省:絶滅危惧TB類に指定されています。
雄は、体色が濃い暗赤色で、額からから胸までが黒くヒゲのように見えることから「アカヒゲ」と呼ばれています。
沖縄諸島や慶良間諸島にいるものをホントウアカヒゲ、八重山諸島にいるものをウスアカヒゲとして区別しているとのことです。

ホントウアカヒゲ
ホントウアカヒゲ ♂ (July 3, 2008)
アカヒゲもこんなに近づいてきてくれました。(トリミングなし)
 
ホントウアカヒゲ
ホントウアカヒゲ ♂ (July 3, 2008)
 
ホントウアカヒゲ
ホントウアカヒゲ ♀ (July 3, 2008)
 
ホントウアカヒゲ
ホントウアカヒゲ ♀ (July 3, 2008)
 
トンボ
リュウキュウハグロトンボ(青は♂) (July 3, 2008)
 
リュウキュウハグロトンボ(緑は♂) (July 3, 2008)
メスにははねに白い紋がある。
 

こちらは、国指定特別天然記念物 「ノグチゲラ」 、環境省:絶滅危惧TA類に指定されています。
世界でも沖縄北部の森林(ヤンバル)だけに生息する、一属一種のキツツキの仲間と言われています。

ノグチゲラ

ノグチゲラ (July 5, 2008)
声がしたので、じ〜と待っていると、こんな間近に!
これも 300mm + ×1.7で、はみ出てしまいます。(トリミングなし)

 
ノグチゲラ
ノグチゲラ (July 4, 2008)
 
ノグチゲラ
ノグチゲラ (July 4, 2008)
 
古宇利大橋から見た沖縄の海 (July 5, 2008)
 
古宇利大橋 (July 5, 2008)
 
古宇利島から古宇利大橋を望む (July 5, 2008)
 
リュウキュウアカショウビン
リュウキュウアカショウビン (July 4, 2008)
 
リュウキュウアカショウビン
リュウキュウアカショウビン (July 5, 2008)
 
アミハラ
アミハラ (July 3, 2008)
 
アミハラ
アミハラ (July 4, 2008)
 
シーサー
シーサー (July 3, 2008)
 
かき氷
あまりにも暑いのでしばし休憩! (July 3, 2008)
 
セッカ
セッカ (July 3, 2008)
 
バッタ
バッタ (July 4, 2008)
 
コゲラ
コゲラ (July 3, 2008)
 
メジロ
メジロ (July 3, 2008)
 
タイワンシロガシラ
タイワンシロガシラ (July 3, 2008)
 
タイワンシロガシラ (July 4, 2008)
 
辺戸岬
辺戸岬 (July 4, 2008)
 
イソヒヨドリ
イソヒヨドリ (July 3, 2008)
 
カワセミ
カワセミ (July 3, 2008)
 
カワセミ
カワセミ (July 4, 2008)
 
バン
バン (July 4, 2008)
 
バン
バン (July 4, 2008)
 
ナツアカネ
ナツアカネ (July 4, 2008)

沖縄&慶良間 (July 5, 2006)
 
残波岬
残波岬
夕方5:20で、この明るさです 。


座喜味城跡
1420年代に護佐丸が築城した座喜味城跡。
 
座喜味城跡
石垣の力強さと曲線の美しさで、世界遺産にも登録。
東シナ海を臨むことができます。

 

クマゼミ
こちらはクマゼミが多く「シャアシャアシャア」「ワシワシワシ」と鳴いています。
瑞泉門 (首里城)
瑞泉門 (首里城)
 
シーサー(瑞泉門)
シーサー(瑞泉門)
 
正殿(首里城)
正殿(首里城) 
中国の宮廷建築と日本の建築様式を基本にし、琉球独特の意匠となっています。
なぜか真正面に向いていないですね。
 
ハナチョウジ
ハナチョウジ
 
歓会門(首里城)
歓会門(首里城)


ホテル前のビーチ
ホテル前のビーチでもこの透明度。
 
珊瑚礁の風鈴
珊瑚礁の風鈴
 
ジンベイザメ
美ら海水族館の「ジンベイザメ 」は大迫力!
 
白いハイビスカス
白いハイビスカス
 
東シナ海に沈む夕日
東シナ海に沈む夕日(19:25)
 
慶良間にてシュノーケル

慶良間にてシュノーケル。

 
体験ダイビング
体験ダイビングに挑戦。
 
海の中は大変美しいです。こんな魚たちが歓迎してくれました。
 
    CLOSE
Copyright (c) HIRO All Rights Reserved.